【NFT初心者むけ】イーサリアムのアイコンの色の違いについてわかりやすく解説!【OpenSea基礎】

NFT

「『OpenSea』の画面にあるイーサのマーク、よく見たら黒とか紫とか…色が違うけどこれってどういうことなのかな?」
「『OpenSea』でNFTを購入するためにイーサリアムを買ったけどオファーを出そうと思ったら使えなかった…。」

こんなお悩みにお答えしますね。

この記事でわかること
・『OpenSea』で使われてるイーサリアムの種類
・『OpenSea』で使われてるイーサリアムのそれぞれの特徴とちがい
・3種類のETH(黒・紫・赤)それぞれでどんなNFTが買えるのか

この記事の執筆者は…
  • SNS総フォロワー 約10000人(27)
  • 2017年から仮想通貨を運用
  • 仮想通貨7桁運用中
  • NFTコレクション『Crypto Beautiful』コミュニティモデレーター

こちらのページでは初めてOpenSeaでNFTを買ってみようとしたときに混乱しがちな『3種類のETHのちがいについて』初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

OpenSeaでNFTを購入するときに必要なのがイーサリアム(ETH)という仮想通貨。でもおなじイーサリアムでもじつは種類があって、どのNFTを買いたいかによって必要なNFTが変わってきます。

「準備満タンでOpenSeaをひらいたつもりが、準備するイーサリアムが違っててうまく買えなかった!」

しかもあわてているうちに他の人に買いたいNFTを取られてしまった…。」

なんてことにならないように、このページでさきにイーサリアムの種類について解決しておきましょう!

3種類のイーサリアムそれぞれの入手方法についてはこちらの記事で詳しく解説しているので合わせてどうぞ!

OpenSeaで使われているETHの数【答え:3種類】

じつは3種類のETHがある

結論からいうと、OpenSeaで使われているイーサリアムは『3種類』あります。

ためしにOpenSeaにならんでいるNFTを見てみると

PANKEE』and『Caciocavallo Dog』by 𝖳𝗂𝗇𝗒𝖢𝗈𝗋𝗉𝗈𝗋𝖺𝗍𝗂𝗈𝗇

このように『黒』『紫』『赤』の3種類のマークがついています。

これらはどれもおなじ『イーサリアム』ですが少しずつ特徴がちがいます。

そしてぜったいに知っておいて欲しいのが『買いたいNFTに対応したイーサリアムを用意しておかないとNFTは買うことができない』ということ!
(おなじイーサリアムなのですがすべて別のものだと思ってください…!)

それぞれのちがいやNFTの購入方法についてはつぎの章で解説していきますね。

【そもそも…なぜ『3種類』もあるの?】
「そもそもなんでおなじイーサリアムなのにいくつも種類があるの?」と思われると思います。(わたしも初めてのときは混乱しました(笑))

じつはイーサリアムは『ガス代』という手数料みたいなものがかかるのですが、これが『手数料』という言葉からは想像できないぐらい『高い』のです。(平気で3000円以上かかったり…泣)

しかもこのガス代はNFTをつくる側も買う側もとられるので、どちらにとってもかなり『痛い』。

なので『ガス代が安くて』『あつかいやすい』別のイーサリアムがうまれたんですね。

3種類のETH(黒・紫・赤)の特徴まとめ

それぞれに特徴があります

くわしい解説はのちほどするとして
先に3つのイーサリアム(黒・紫・赤)の特徴をピックアップしてまとめます。

【黒イーサリアムの特徴】
  • 一番よく使われる、一番ふつうの『イーサリアム』
  • 入手方法は一番簡単
  • でもガス代(手数料)はけっこう高い
  • SNSのアイコンに使える(Twitterの六角形アイコンなど)
【紫イーサリアムの特徴】
  • 通称『ポリゴン』
  • 入手方法がちょっとめんどくさい
  • でもガス代(手数料)は安い(ほぼゼロ)
  • SNSのアイコンには使えない(六角形にはならない)
【赤イーサリアムの特徴】
  • NFTのオークションやオファーを出すときのみ使う
  • 黒イーサがあればすぐに手に入る
  • ガス代(手数料)は黒イーサとおなじく高い
  • SNSのアイコンに使える(Twitterの六角形アイコンなど)

3つのイーサリアム(黒・紫・赤)についてなんとなくわかったところで、くわしい特徴をみていきましょう!

黒イーサリアム(=いわるゆ”普通の”ETH)

まずは『黒』のイーサリアムから。

【黒イーサリアムの特徴】
  • 一番よく使われる、一番ふつうの『イーサリアム』
  • 入手方法は一番簡単
  • でもガス代(手数料)はけっこう高い
  • SNSのアイコンに使える(Twitterの六角形アイコンなど)

一番ふつうの『イーサリアム』

かんたんに言うとこの黒イーサが一番『ふつうの』イーサリアムで、OpenSeaのなかでもこの黒イーサをつかって販売をされているNFTが一番多いです。

そしてこの黒イーサがいわゆる『コインチェック』などの取引所で直接買うことができるイーサリアムになります(その意味でも一番『ふつう』ですね)。

コインチェックで買ったものをメタマスクに送るだけで使えるので、はじめてNFTを買うときにはめちゃくちゃありがたいですよね。

正直ほかの2つのイーサは手に入れる方法がちょっと難しかったりします。

使いやすさはナンバー1の黒イーサなのですが、ひとつだけ問題点があります。

それが『ガス代』です。

ガス代が高い。それでも人気な黒イーサ

さきほども少しおはなししましたが『ガス代』はいわゆる『手数料』みたいなもので、これがけっこう…お高いです。

ガス代はNFTを作るときだけでなく買うときもかかるので、安いNFTを買うときにはふつうにガス代の方が高かったりします。

また、NFTをつくるクリエイターとしても『気軽にNFTをたくさん作って出す』みたいなことができません。

「それでもなぜ多くの人が黒イーサを使うのか?」というと

  • 海外マーケットに届けるなら黒イーサがマスト(海外では黒イーサが主流)
  • SNSアイコン(六角形)対応してる(紫イーサは対応してない)

などの理由から【多少ガス代が高くても】売りたい・買いたいのが黒イーサなんですね。

紫ETH(Polygon)

そしてつぎに『紫』のイーサリアム。

【紫イーサリアムの特徴】
  • 通称『ポリゴン』
  • 入手方法がちょっとめんどくさい
  • でもガス代(手数料)は安い(ほぼゼロ)
  • SNSのアイコンには使えない(六角形にはならない)

ガス代ほぼゼロ!初心者の味方!

さきほどの黒イーサのつぎによく見かけるのがこの『紫イーサ』。ふつうは『ポリゴン(Polygon)』と呼ばれていることが多いです。

OpenSeaでみると真ん中のNFTには紫色のマークがついていますよね?こちらがポリゴンで売られているNFTになります。

「マークの色だけじゃわかりにくいよ…」という方へ

ポリゴンのNFTはマークの色が紫なだけでなくコレクションページだと左下、作品ページだと左上に無限大∞のようなマーク(ポリゴンのアイコン)がついているのでそちらでも見分けることができます!

また、紫イーサマークにカーソルをかざすと『ETH on Polygon』という表記もでてくるのでこちらでも確認できます◎

この紫イーサの特徴はなんといっても『ガス代が安いこと』

安い、というか『ほぼかからない』と言ってもいいレベル。

これはNFTをまだはじめたばかりの時はかなりありがたいですよね…。OpenSeaの操作もまだおぼつかない中で手数料だけで数千円もとられるのはやっぱりちょっと怖いです。

わたしも最初にNFTを買ったのはポリゴンでした。初めて買ってみて、「もっとNFTを触ってみたい!」と思ってからでも黒イーサ は遅くありません。

そんなパッと見初心者に超やさしくみえる紫イーサですが、ひとつだけ落とし穴が…。

それが『入手方法がめんどくさい』

ボリゴンはコインチェック(取引所)で買えない

紫イーサ(ポリゴン)を手に入れる方法はちょっと、いやけっこう『めんどくさいし』『ふつうにむずかしい』です。

仮想通貨の運用(DeFi)なんかをしてる人なら慣れた作業らしいです。

が、わたし自身はもちろんそんなことやったこともないしポリゴンも初めて知ったので最初はかなりてまどってしまいました…笑

紫イーサは手に入れることさえできればOpenSea上での使い方は黒イーサとおなじで簡単です。

手数料がほぼゼロなことでNFTを通したチャリティーオークションなどがしやすいのもポリゴンの大きな魅力!

ウクライナチャリティーに参加させていただいた時のツイート。
こんな可愛いNFTがもらえて寄付もできるなんて神。

一気にすべてを理解する必要はありませんが、せっかくNFTを買ってみたい!とここまで読みすすめてくださったみなさんにはぜひポリゴンNFTも楽しんで欲しいです…!

ポリゴンの入手方法はこちらの記事でわかりやすく解説しています。

赤ETH(WETH)

そしてさいご『赤』のイーサリアム。

【赤イーサリアムの特徴】
  • NFTのオークションやオファーを出すときのみ使う
  • 黒イーサがあればすぐに手に入る
  • ガス代(手数料)は黒イーサとおなじく高い
  • SNSのアイコンに使える(Twitterの六角形アイコンなど)

黒イーサを使いやすい形に変換したのが赤イーサ 

赤イーサは『ダブリューイーサ(WETH)』『ラップドイーサ』と言われます。

なぜ『ラップドイーサ』と言われるのかというと黒イーサをラップ(Wrapped)したのがこの赤イーサだからです。

「なんでわざわざラッピングする必要があるのか?」と思いますよね。

じつは黒イーサは『ガス代が高い』だけじゃなく『処理速度が遅い』という問題点もあるんです…。

仮想通貨としてためておくだけならいいけど、「いざNFTを買うために使おう!」となると使い勝手はあまりよくないんですね。

そんな黒イーサをもっと使いやすくするために、ラッピング加工したのが、赤イーサなんです。

オファーやオークションに参加する時に必要

使い勝手のよい赤イーサはOpenSeaではオファーを出すときやオークション形式での販売に使われます。

自分がほしいNFTにオファーをだしたりオークションに参加したりするとNFTの盛り上がりが生きているように感じられて、よりNFTの世界を深く楽しめると思います!

赤イーサは黒イーサ(ふつうのイーサ)があればワンステップで手に入れることができます。

赤イーサの入手方法はこちらの記事でわかりやすく解説しています。

ETHマークがついていないものは?

ちなみにOpenSeaでNFTをみているとじつは『イーサリアムのマークがついていないNFT』があります。(画像一番右)

これはなんなのか?というと『今現在販売されていないNFT』です。

つまり

  • まだ販売される前のNFT
  • 誰かに購入されているガチホ(売る気がない)NFT

ということ。

ETHマークがないNFTはすぐに買うことはできませんが、「この値段で売ってくれませんか?!」と交渉をすることはできます。

(これがさっき赤イーサの説明にでていた『オファー』になります)

オファーをして「この値段なら譲ってもいいかな〜」と相手が思ってくれたら、ETHマークのついてないNFTでも手に入れることができます。

どうしてもほしいNFTを見つけたら、誠意をもってオファーして価格交渉してみるのもアリかと◎

まずはNFTを買ってみよう!

『OpenSea』で使われてるイーサリアム3つのイーサリアム(黒・紫・赤)についてなんとなく理解できたでしょうか?

正直NFTはやる前にすべてを理解するのは難しいです。

やりながら慣れていくしかありませんし、一度でも触ってみるとわかることはたくさんあります!

ですのでまずは少額で買えるNFTをみつけてぜひ買ってみましょう!きっと『自分のNFT』が手に入った感動を味わえると思いますよ。

▽仮想通貨を手に入れるところからNFT購入までのすべての手順▽

▽OpenSeaでの初めてのNFT購入方法を3ステップで解説▽

コメント

タイトルとURLをコピーしました